日本の激安生活の終焉…「値上げ祭り」にどう対処する??

もはや「値上げ祭り」日本の激安生活が終わる日 節約の味方まで値上げ、どう対抗するべきか

気は抜けないもののコロナ感染状況が落ち着きを見せ、日本はリベンジ消費が爆発しそうな時期を迎えていますが、浮かれてばかりはいられません。

食品メーカー各社が、次々と値上げを発表しているからです。

2022年の年明け以降に予定されている値上げ商品はかなりの数にのぼりそうです。

2022年、年明け以降に予定されている食品値上げ

食パン・菓子パン…
1月から山崎製パンは食パンを平均9%、菓子パンを平均6.8%。

敷島製パンも一部商品を約4~14%、フジパンも食パン、菓子パン、総菜パンなどを平均8%値上げ。

パスタ…
2月からニップンがパスタ・パスタソース約2.0~9.5%、乾麺約1.5~5.5%、日清フーズがパスタ、パスタソース製品約3~9%値上げ。

冷凍食品…
2月から味の素冷凍食品がハンバーグ類・チキンの香り揚げなど18品(容量改定含む)を約 4~13%、

ニッスイはたこやきやちくわの磯辺揚げなど家庭用冷凍食品63品を約4~13%、日清フーズは約4~7%、マルハニチロも調理品で約2%~10%の値上げ。

ちくわ・かにかま…
2月からニッスイは家庭用すり身製品50品を約5~13%の値上げ。

フィッシュソーセージやチーズかまぼこも含まれます。

紀文も2月28日から魚肉練り製品を平均約 8%値上げ。

ハム・ソーセージ…
2月から日本ハムが5%~12%(業務用食品なども含む)値上げ。

醤油…2月からキッコーマンは対象商品を約4~10%値上げ。

コーヒー…
1月からネスレ日本は「ネスカフェ エクセラ」などレギュラーソリュブルコーヒー製品を約 10~17%などの値上げ。

ジャム…
2月からアヲハタがジャム及びホイップなどを約10~23円値上げ。

マヨネーズ…
3月から味の素が家庭用マヨネーズおよびマヨネーズタイプ製品を約3~9%、キユーピーもマヨネーズなどを値上げ。

ポテトチップス:
1月31日から順次、カルビーは7~10%の値上げや容量変更。

2月から4月にかけて、湖池屋はポテトチップスを6~11%程度値上げや容量変更。

飲料用の紙パック:
4月から日本製紙が牛乳・清涼飲料向け液体用紙容器の価格を引き上げ。

各飲料の価格への影響はまだ未定。

他にも、毎日値上げのニュースが届きます。

この上げ率が、そのまま店頭価格に跳ね返るわけではないでしょうが、これだけ並ぶと「新春・値上げ祭り」とでも言いたくなります。

「容量変更」は、価格は据え置くが内容量を減らす措置で、いわゆるステルス値上げと呼ばれるもの。

メーカーの苦しい立場がうかがえます。

ほかにも油脂や砂糖、小麦粉が上がっているので、それを原材料とする商品にも影響が出るでしょう。

例えばケーキ。

クリスマスや年末年始の手土産に影響が出ないか気になるところ。

さらに、原油などのエネルギー価格も当然コストに乗ってくるので、高騰が続けば値上げされる食品はますます出てくるでしょう。

コロナ起因のコスト高騰のほうはやがて収まるかもしれませんが、一度上げた価格をまた下げましょうとなるとも思えません。

もはや食費が上がるのは仕方がないので、元の予算自体を上げるほかはないでしょう。

とは言っても、ここまでずらりとそろうと何らかの対策もしたくなります。

これからわれわれにできる節約法はないのでしょうか。

節約おかず食材もピンチに

今回の値上げがショックなのが、これまで食費のお助け食材と言われていたものが上がること。

1つは冷凍食品。

もともと冷凍食品は価格が変動しにくく、かつ定期的に値引きセールが行われるので、節約アシスト食品として重宝している家庭も多いはずです。

今回は食肉や小麦粉・油の値上げが絡む複合的な価格改定のため、値上げされるのはハンバーグや揚げ物など総菜系が多いのです。

冷凍野菜などの食材系はまだ少ないことは助かるのですが、輸入ものは今後も物流コストの影響を受ける可能性もあり、楽観できません。

海外を通さない国産野菜のほうが安くなるかもしれません。

近場レジャーに行くなら、ついでに直売所などで野菜や食材を仕入れるようにしたいところ。

出かける際は必ず保冷剤と保冷バッグ、あるいはクーラーボックスを車に積んで出かけることをお勧めします。

個人的に最も痛手なのは、ちくわや魚肉ソーセージなどの激安食材まで値上げ対象になったことです。

野菜炒めの肉が足りないときはちくわをプラスするし、ハンバーグや餃子の種にもちくわを細かく刻んで加えます。

かさ増しだけではなく、味出しにもなるのでわが家のスタンダードといった家庭も少なくないはず。

磯辺揚げは言わずもがなの節約おかずですし、魚肉ソーセージは焼き豚代わりに刻んでチャーハンの具にすると優しい味わいになります。

この調子では同じすり身商品であるはんぺんやさつま揚げも上がるとなると、冬の定番おでんがピンチとなるでしょう。

ちくわ、かにかま、魚肉ソーセージについては、スーパーよりドラッグストアで買うほうが比較的安いとおもいます。

ドラッグストアは食品で稼ぐ必要がなく、客寄せとして激安に下げることが多いためです。

練り物のほか豆腐や納豆など日配品と言われるものも同様なので、もし近所に食品を扱うドラッグストアがあるなら、まずドラッグストアに行って安めの食材を買い、残りの買い物はスーパーで、という順序で回るのがいいでしょう。

ドラッグストアは共通ポイントが使えたり、スマホ決済の高還元率キャンペーン対象になることが多いので、そういうときを狙うのもひとつの手段です。

これでは足りないと感じたら潔く予算を上げる

これから値上がりしそうな品目を見ると、食費は1割程度増えそうだと覚悟したほうがいいでしょう。

そうした中、赤字を出さずに家計管理をする秘訣は、適正な予算を決めることに尽きます。

非現実な目標値を目指しても、結局守れないからです。

そのうえで、予算内に収める工夫をしましょう。

そのために大事になるのが買い物の工夫となります。

「まとめ買い」がいいか、「その都度安いもの買い」がいいかについては、住んでいる環境でも異なります。

車で買い物に行く人はガソリン代を考えると、まとめ買いのほうがいいでしょう。

こちらを選ぶなら、先に1週間分のメインおかずを決め、予算も1週間分の予算を使い、大容量パックを買います。

またはネットスーパーを使うのもありです。

ある程度まとめ買いするなら送料無料ラインをクリアできるだろうし、画面上で税込みでの購入金額がわかるので予算管理もしやすいところ。

子どもに店頭でねだられてお菓子を買いすぎた、ということも防ぐことができます。

他方の「その都度安いもの買い」は、地元のスーパーやドラッグストアに徒歩などで気軽に行ける環境の人に向いています。

予算は日割りにして金額内に収めるのが原則。

メリットは、日替わりでセール品が買えることですが、安さに目を奪われ必要以上に買いすぎる落とし穴もあるのです。

それを防ぐためには、予算に対し何品買えるかのイメージを持つことが大事です。

もし食費の予算が月5万円で、うち米・調味料代が5000円とすると、1日当たりに使えるのは約1500円。

もし、カートに10品入っていたとすると、すべてが150円以内でない限りは買いすぎとなります。

安いからという理由だけでカートに入れたものは棚に戻しましょう。

食費に入るもの・入らないものを見直してみる

ひと口に食費と言っても、その中身は家庭によって違ります。

いちばん多いのは、外食費を含むか含まないか。

コロナ禍で外食が激減した家も多いでしょう。

しかし、そのぶんテイクアウトなどが増えているかもしれません。

純粋な食費なのか、外食やその代替えとしてのテイクアウトも含んだ金額なのか、一度仕分けしてみるといいでしょう。

外食が多いなら、それは日々の買い物と別立てに管理したいものです。

外食をレジャー費や交際費のほうで賄えば、コロナで食費がどんどん増えたと嘆かずに済みます。

もう1つは、アルコール類をどう扱うか。

これは嗜好品で、厳しめに言えば食費ではないという考えもあります。

夫婦ともが晩酌が好きなら、嗜好品はお互いの小遣いから出し合うのもひとつの方法です。

スイーツやお菓子をついつい買ってしまう人も、それは嗜好品なので食費ではなく小遣いから出すというルールにすると、そのぶん食費が楽になるでしょう。

年末年始にこそ使える食費節約法

年末年始はモノの値段が上がりやすい時期ですが、割安に食品を入手できるチャンスもあります。

まず、ふるさと納税は年内までが節税となる期限なので、これで食材確保をしましょう。

ふるさと納税の返礼品ではプチ贅沢な牛肉や海産物が人気ですが、あえてちくわやさつま揚げなど普段使いの食材を選ぶのもいいでしょう。

缶ビールの返礼品が長期休み前に届くタイミングで寄付したこともありますが、これも家計の助けになってくれます。

必ず消費するとわかっている食品や嗜好品が大量に届くと、とても豊かな気持ちになれるのです。

牛肉ばかりがふるさと納税のベストチョイスではありません。

また、年始に獲得したいのが食品福袋。

ここ数年は、密を防ぐため福袋の販売を自粛してきたデパートも多いですが、今年は通常モードに戻ると期待したいところです。

レトルト食品やパスタソース、調味料類の福袋も見かけます。

それこそ「食費」ではなく「レジャー費」としてプチ贅沢なブランドをあれこれ買っておくのも悪くはないでしょう。

よく、「食費は家計全体の◯◯%が目安か」と考えがちですが、それは無意味とも言えます。

食費は家計費の中では流動支出に当たりますが、流動支出の中ですべての費目が収まってさえいればいいのです。

食費を大事にしたい人なら、ほかの支出を削ればいいだけです。

それに、家族の健康を考えれば食費はむやみに切り詰めればいいとはいえません。

やむをえず何かが増えるなら、ほかの何かを削る。

それが家計管理というものです。お金の使い方はオーダーメイドであり、絶対の正解はないのだ。

食品メーカーが続々値上げの表明をするのは、世間へのアピールもあるでしょう。

この先は「我慢せずいろんなものを上げていきますよ」との決意表明と言えます。

待ち構えている値上げの嵐を前に、リベンジ消費に浮かれすぎないよう気をつけたいところです。

おすすめの記事