
むやみにプロテインを飲んでいない? 管理栄養士が「タンパク質摂りすぎ注意報」
スーパーでもコンビニでも「プロテイン○g含有」という文字が踊る、空前のプロテインブームに、管理栄養士が「待った!」をかけたのです。
プロテインのメリットについては言わずもがなですが、「必要のない人までプロテイン剤を摂りすぎている」と、プロテイン過多のリスクを教えてくれたのは、トップアスリートの栄養指導も行う管理栄養士で栄養学の教授でもある鈴木志保子さん。
「食事でタンパク質を摂る場合、例えばプロテインが10g含まれたヨーグルトを3パック食べると、食べすぎたな、と実感できますよね。ところが水や牛乳などに溶いて飲むパウダータイプのプロテインだと、1杯で30gのプロテインを摂ることもできて、それが多すぎるという自覚が持てません。食事でどれだけのタンパク質を摂取できているのかも把握せず、むやみにプロテインを摂っていると、余剰なプロテインを分解する働きを担う肝臓に負荷がかかってしまうんです」
また、同じタンパク質を摂取するにしても、食品から摂るのとプロテイン剤から摂ることにはもうひとつ大きな違いがあります。
食品の場合にはタンパク質以外にも多数の栄養を摂ることができるのに対し、タンパク質を凝縮したプロテイン剤は、摂取できる栄養素に偏りが出てしまいがち。
「まずは、自分にとって1日に必要なプロテインの量を把握することが必要です。それを食事で補うことができればベストですが、どうしても食事で補いきれない場合に、プロテイン含有食品やプロテインドリンクで補うのはOK。ただし、自分にとっての必要量以上は摂らないようにしましょう」
プロテインとの付き合い方4ステップ
- 自分に必要なタンパク質量を知る
- どの食品にどの程度のタンパク質が含まれているかを把握する
- 一日の食生活でどの程度タンパク質を摂っているかを見直す
- タンパク質が足りない場合は、不足分を補う(食品がベストだが、栄養補助食品を利用しても)
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」によると、成人女性の場合は、一日に約50gのタンパク質を摂取することを推奨されています。
長時間のトレーニングを日常的に行う場合のみ、通常の基準より1.2倍から1.4倍のタンパク質を摂ることが望ましいため、持久系の運動をする人は70~80gを目安に考えればいいということになります。
プロテインの高騰によって闇取引が横行しているとかいないとか#マッチョフリー素材 pic.twitter.com/yjqOzChXFi
— AKIHITO@筋肉紳士集団ALLOUT (@AkihitoAll) September 26, 2022
まずは、高タンパク食品に含まれるタンパク質量を覚えておきましょう
鶏ささみ100g(タンパク質24.6g)
焼いた銀鮭の切り身1切れ70g(タンパク質17.6g)
木綿豆腐1丁300g(タンパク質21g)
卵Mサイズ1個(タンパク質約7.3g)
納豆1パック(タンパク質約8.3g)
牛乳200ml(タンパク質約6.6g)
主食にもタンパク質は入っています。
めし150g(タンパク質約3.8g)
食パン6枚切り1枚(タンパク質約6.2g)
プロテインスコア100???頂き????
緩和ケア入院を経て
自宅介護となった母を抱き上げてみたら…
持ち上がらない?????
少食派は、良質なプロテインをいかに摂るか&筋トレ開始です!
目指せ女型の巨人?
しかし
…砂漠の味がするよ????
瞑想し、無になり、味覚を封じ、
流し込む。
良きにはかれと念じ…?? pic.twitter.com/jehzwF9LqC— 流れ星ちゃん?? (@MeteoriteKyoto) September 26, 2022
逆に、プロテインを積極的に補うべき人はどんな人なのかも聞いてみた
食べることに興味がない人
「『食べなくても生きていける』が口癖のようになっていて、食べなくていいなら食べたくないというタイプは、タンパク質に限らずあらゆる栄養素が不足している可能性が高いです」
食事がパンだけ、おにぎりだけになってしまう人
「パンやおにぎりだけしか食べないということは、炭水化物中心ということになり、タンパク質が足りません。タンパク質と、ビタミン・ミネラルも補って欲しいですね。逆に食事をプロテインだけで済ませている人は、おにぎりなどの炭水化物と、ビタミン・ミネラルを補うべきです」
持久性のトレーニングを1時間以上行う人
「1時間以上のジョギングをしている人は、体重あたり1.2gのタンパク質が必要です。しかし、1時間以内のジョギングなら、タンパク質を基準(体重あたり1g)より多く摂取する必要はありません。スポーツ栄養的サステナブルは、その人に必要な量だけ取ること。思い込みで摂取量を増やすのはサステナブルではないのでやめましょう。」
健康=野菜だと信じて疑っていない人
「野菜さえ食べていれば健康だと信じて疑わない、ベジタリアンを履き違えてしまっている人は、タンパク質以外にも不足している栄養があるはずです」
バランスがいい食事の基本は、「主食・主菜・副菜」の3つが揃っていること。
プロテインはこのうち主菜の役割しか果たせないので、プロテインを取り入れる場合でも、エネルギーを作り出す主食(炭水化物)と、体の調子を整えてくれる副菜(ビタミン・ミネラル)も併せて摂ることを忘れないようにしたい。
まずは、自分の食生活を振り返り、どんな栄養素が足りていないのか、把握するところから始めてみましょう。