お正月の定番だったクルマのしめ縄がなくなったのはどうして?

正月の定番だった「クルマのしめ縄」 今やすっかり姿を消した「意外な理由」とは

昭和の時代には定番だったのに、今は消えてしまったクルマ文化。

その代表といえるのがフロントに装着する正月のしめ縄で、もはや「見たことがない」などという人も少なくないでしょう。

交通安全への祈りがどう変わったのか

まず大勢の人がしめ縄を取り付けていた理由は、想像できるとおり『交通安全』を祈願するため。

飾り始めの時期は12月13日から28日ごろ、そして1月7日から15日くらいに外すのがセオリーとのこと。

小正月とされる1月15日は正月飾りを燃やす『左義長(名称は地域で異なる)』が行われ、クルマのしめ縄も例に漏れずそこで火に焚べるのが一般的でした。

伝統的文化の廃れてゆく日本の風情

続いて全国に定着した風習が消えた理由を、文化的な側面から考えてみましょう。

まずは以前と比べて正月文化を重んじなくなったこと。

クルマのしめ縄に限らず門松や年賀状も衰退の一途をたどり、交通安全の祈願も季節に関係ないお守りが主流となりました。

しめ縄が流行し始めたと思われる昭和40年代に比べ、クルマの所有が当たり前となり特殊性が薄れたことも挙げられます。

今でこそ一家に一台を通り越しひとりに一台ともいえる時代ですが、当時は一般的な家庭にとってまだまだ贅沢品の域を出ておらず、やっとのことで手に入れたマイカーを大切にする気持ちが強かったのです。

しめ縄はそんな宝物の無事息災を願う象徴だったのではないでしょうか。

トラブル回避の風潮にも押され

次はクルマ側に起因するしめ縄が衰退した理由。

もっとも大きいと感じるのはデザインの変化。

しめ縄はフロントグリルに飾るのが定番でしたが、近年はグリルレスのクルマが多いせいで取り付ける場所に困るだけではなく、デザインが洗練されお世辞にも正月飾りが似合っているとは言えないクルマが増えました。

せっかくの愛車をカッコ悪くしてまで神頼みしなくても、と考える人は若年層になればなるほど多いと思われます。

宗教心に関係なく流行りでクリスマスリーフなどに目が行けば、しめ縄もまた復活しないのかとも言えなくはないのですが……。

もうひとつはバンパーに擦れて傷が付くのを嫌ったり、走行中に外れてトラブルに発展する可能性を避けることも大きい要因でしょう。

また最新の安全装備を搭載したクルマであれば、自動ブレーキのセンサーなどに何らかの影響があるかもしれません。

交通安全を祈願して装着したはずなのに、しめ縄が原因で危険を招いたら本末転倒です。

日本の伝統を守ったり愛車の無事故を願う気持ちは大切ですが、取り付ける際はセンサー類の作動をジャマしないか、そして基本中の基本としてナンバープレートが隠れないかも注意すべきでしょう。

ネットの声

「車のしめ飾り以外にも門松など正月飾りはまったくつけません。一人暮らしで年末年始も誰も来ることもないし会いにもいかない。仕事で疲れて普通の休日と変わらない。
神棚とかもそうだが宗教云々は別にして信心を以て行事や季節を感じていた昭和の頃が良かったと老いる事に痛感してくる。
どこか社会的に「余裕」というのが悪という風潮から、こういう風俗文化が廃れていく要因のひとつなのかなと思う。」

「昔は自転車に付けてる人もいたなあ。昔は車を買ったら神社で神主に祈願をしてもらう人も結構いて車専用のお祓いスペースがある神社が県内に幾つかあったそう。」

「給料は上がらないが、物価は上がる。単に無駄なことにお金をかけない。お正月の飾りをしている家もあまり見かけなくなりつつある。非正規雇用が多い時代、二極化が進んでいる。年末年始のイベントが簡素化になっている。」

おすすめの記事