ダイエットのつもりで頑張ってたけど… じつは太る間違った努力5選
痩せると思って頑張っていたけれど、逆に太ってしまった経験、ありませんか?
目次
野菜メインの食事
「痩せるために、食物繊維を多めに摂取している人は少なくないと思います。でも、それで便秘になってしまったこと、ありませんか?
繊維質の野菜を食べ過ぎると、逆に便秘になって痩せにくい体質になってしまうそうです」(20代・女性)
悲しいことに、間違ったダイエットが多すぎる。「野菜メインにすればやせる」それは大きな誤解。むしろ、不溶性の食物繊維の過剰摂取は、便秘やメンタル悪化の原因に。やせるための正しいキーワードは、“水溶性食物繊維“。糖の吸収が穏やかになり、腸に優しい。まさに魔法の食材。水溶性食材はプロフに
— タツノコ??脳と食の先生 (@mofmof_biz) September 17, 2021
寝るより運動優先
「ダイエットに運動は必要不可欠だと思いますが、忙しいなか、寝る時間を削ってまで運動することは逆効果らしいです。
なぜなら、睡眠不足こそがイライラを引き起こし、食欲を刺激してしまうそうなので。
時間がないなら運動よりも睡眠を優先したほうが、痩せやすい体質になるみたいです。7~8時間寝ると気持ちが安定して、過食を抑えられるそうですよ」(20代・女性)
【ダイエットで迷走している方へ】
「7時間睡眠」
「朝起きての白湯」
「カロリー0に惑わされない」
「水2?を飲む」
「食事は腹8分目」
「定期的な10分の有酸素運動」
「スキマ時間に筋トレ」
「寝る前1時間スマホの電源オフ」
等を意識。日常で落とし込むことで1年間で10kg痩せました。— おき|ママのライフハック (@oki_1192kenko) August 7, 2022
カロリー計算
「素人のカロリー計算は、ほぼ当てにならないそうです。それなのに、『摂取カロリー内だから』とローカロリーだと思っているもので満腹感を得ようとすると、想像以上にカロリーオーバーになっていることも多々あるのだとか。
個人的には、好きなものを腹八分目以内に食べることを意識したほうが、体重が落ちやすかったです」(20代・女性)
マジで思ってるけどダイエットはもっと簡単に考えていい。大切なのは「増やす」と「減らす」。運動してない人は運動を「増やす」。腹八分目を目安に食べる量を「減らす」。自分はカロリー計算なんて面倒でしない。有酸素運動と筋トレの順番も気にしない。でも16kg痩せられた。気をつけてほしいのは『
— のぶ|きんとれお(筋トレ雄) (@nobusan_inv) August 12, 2022
糖質ゼロの飲酒
「『糖質を減らせばお酒を飲んでもいい』と聞き、始めたケトジェニックダイエット。でも、私は全然痩せませんでした。
わりと当たり前のことですが、どんなに糖質が低くても、アルコール自体のカロリーはあるので。本気で痩せたいと思っているなら、お酒は飲まないほうが良さそうです」(20代・女性)
痩せるには糖質を避けるのがベスト。
とはいえ、腸活ダイエットの本当の目的は糖質をゼロにすることではなくて、食べても大丈夫な体を作ること。
腸内でやせ菌が充実すると、腸内細菌がダイエットの味方になるので、多少の糖質を食べても太らない体が作れます!#腸活#ダイエット垢さんと繋がりたい
— ぼたん@ダイエット指導 (@botan82740803) August 14, 2022
断食
「『食間を16時間開ければ何を食べてもいい』という文句に惹かれて、16時間断食ダイエットを始めました。
でも、空腹の状態で食事をするせいか、ついお腹いっぱいに食べてしまって…逆に太りました。
調べたところ、16時間の断食していても、残りの8時間で摂取カロリーをオーバーしていたら意味がないそうです」(20代・女性)
同じような失敗をしないように、気をつけたいものですね。
おはようございます??
暑くなりそうなRai地方です??
昨日、16時間ダイエットをしていた友人とLINEしていて、「結局8時間で爆食いして逆に太った」ようで…??
16時間断食後の爆食いはかなりヤバいよね??
自分に合ったダイエットをしてほしいと思いマシタ??
Have a wonderful Sunday.?? pic.twitter.com/2PlnLgWoGm
— ?? Я-? ???@ ????ё????α ?? ?? (@Rai51012520) August 20, 2022