
認知症で徘徊する人、しない人はどこに違いがあるのか?
認知症で徘徊(はいかい)の症状が出やすいのがアルツハイマー型です。
逆に脳血管性認知症では、徘徊の症状は出にくいと考えられています。
目次
「見当識障害」で徘徊
アルツハイマー型認知症は特徴として「見当識障害」がみられます。
これは現時点の時刻、日付、場所、人物がわからなくなって、最新の情報をアップデートできなくなることです。
徘徊も「見当識障害」の一環とみられます。
一方、昔のことは正確に覚えています。
そのため、その人にとって一番長い習慣が認知症後の行動に出やすくなります。
定年まで数十年同じ職場に通っていたり、アウトドア派の男性に顕著です。
とりわけ仕事一直線で、家と仕事の往復だったタイプは要注意です。
認知症を発症してからも、「仕事に行かなきゃいけない」と出掛けなければという意識が先行してしまうのです。
認知症介護の現実を知らない人が軽々しく言いそうなこと
・心情に寄り添うことが大事
・家で面倒見るべき施設はあり得ない
・いざとなったら施設に入れればいい
幻覚による鬱、精神障害。徘徊、ご近所迷惑、トイレ以外での排便。民営施設の高額さ、特養の入居待ち期間。知らないことだらけ??— 母親が認知症になった経験から (@ninchihaha) August 6, 2022
アウトドア派だった人が徘徊する?
徘徊する患者さんは無目的に出歩いているわけではありません。
本人は仕事や買い物に出掛けたつもりでいます。
ただし、目的はあるけど行き方を覚えていないのです。
ある患者さんは住んでいるところから職場があった場所にたどり着けず、15キロ以上離れた場所で見つかりました。
もともとインドア派で外出しないタイプなら、徘徊しないことが多いといえます。
また、多趣味であちこちに行っていたタイプも、記憶が分散されているため、徘徊は少ない傾向にあります。
今、コロナでどこの施設も大変な目に合ってるな…
従業員10日間自宅待機??
人手不足からのデイサービス閉鎖??
所長自ら食事作り??
認知症のコロナ感染者が施設内を徘徊からの蔓延??
こういう目に合わないために副作用の強いワクチン接種したんじゃ・・?— 何処かの街の司法書士 (@sin84365511) August 5, 2022
定期的に旅行することで徘徊癖を抑えることも
徘徊は認知症の中期の症状としてみられますが、兆候として初期に迷子になります。
いつも通っている床屋から帰れなくなったり、近所の商店街の八百屋までいつもの倍以上の時間がかかってしまうのです。
老親が「最近、散歩に時間がかかっている」と思ったら注意してみてください。
家族に徘徊の症状がみられたら持ち物にGPS端末を内蔵したキーホルダーなどを付けたり、介護保険を申請し、日中はヘルパーさんにお世話を依頼するなど対応しておきましょう。
また同居の場合、自宅に閉じ込めてしまうケースが多いのですが、できれば定期的に自宅から離れた観光地に一緒に旅行することも勧めています。
患者さん本人のストレス緩和になり、「出掛けたい」という衝動を抑える役割もあります。
35才 出入り禁止になった精神科病院の紹介状を持って、母の次の入院先を探す。
「私の親は徘徊のある認知症だが、自宅で面倒を見ている。お母さんのような人は、家族が家で看るのが1番いい」とある医師。
「やっぱ、今晩殺しとこうかな?」と思いながら、6件目の病院を出る。
— 精神障害者を家族に持っているけど一番大切なのはやっぱり私の会 (@watashitaisetu) August 5, 2022
ネットの声
「長生きリスクで最も怖いのは、お金ではなく認知症だと思います。
65歳以上なら5人に1人が認知症になると言われているのに、今だに治療薬が存在しないのは大変怖いです。
昨年にエーザイ製薬と米国製薬の共同研究より、世界で初めて治療薬の誕生かと期待されましたが、効果に疑念があり認可されませんでした。
今ある認知症患者の服薬は全て緩和薬であり、飲んでも飲まなくても5年後の症状が変わらない事が明らかになっています。
ただし緩和薬であっても、認知症に伴う凶暴性が緩和され穏やかになるので介護側が助かります。
政府は製薬会社に支援し、一刻も早く認知症の治療薬を誕生させてほしいと思います。」「母も昨年辺りから認知症が進行しています。始めは言いたいことがスムーズにいえなくなり。そのうち、簡単な料理も手順がわからない、時間がかかる。いろいろな食材を使えないなど。
そして、今は字がかけない、読めない。何度教えてもその場で記憶できず簡単なこともわからない。来年の今ごろはどうなっているか不安すぎる。介護は限界があるから、施設も利用したいが。金銭的なものがあるし。
自分も歳をとってこんな風になるのかなぁと想像したら。涙がでる。お金ためなきゃなと思う」「私の94歳の父がまさにこれでした。
92歳くらいから自分の子供を忘れてしまい、「事務所に行かなくちゃ」と、デイサービスを自分の経営する事務所だと思い込み、夜中に40回くらい、出かけようとしては家族に止められを繰り返していました。
今は老人ホームで、プロの介護士さんたちのおかげで、とても表情がおだやかになって精神的にも安定している様子でした。
認知症にかかって症状がひどくなったら、お互いのためにも、プロに任せることが大事だと思います。」
これ、全然笑えも感動もしない。入所者からの暴言暴力はもちろん鉛筆で目を失明させられたとか時々あるから。
例え労災適応されたとしても体は元に戻らないこともあるよ。
認知症のジー様も夜間せん妄で徘徊してたんでしょ?介助中だけ居室を閉めるとか職員の安全確保してあげてよ、マジで。 https://t.co/DjV2Xy9i2f— たかひと (@Shima_Takahito) August 5, 2022