血糖値と糖尿病の関係…とにかく血糖値の上昇を抑えることが大切!

血糖値が高くなれば糖尿病に…それは間違いないようですがもう少ししっかりと糖尿病について考えてみましょう。

Contents

糖尿病とは

糖尿病とは、血糖値を下げる役割のあるインスリンの作用が不十分で、そのため血液中のブドウ糖が有効に使われないため、血糖値が高くなってしまい、やがては糖尿病を発症するのです。

多くの人がかかる糖尿病は2型糖尿病とされています。

これはインスリンの分泌が少なくなるか、あるいは働きが悪くなることで起こります。

主に中高年の人に起こるのですが、若年層の発症も増えているのが現状です。

ちなみに日本の糖尿病患者の9割が2型糖尿病とされています。

糖尿病は生活習慣病の一つとされているのですが、血糖値が上がって糖尿病を発症することで、体の免疫機能が低下することがわかっています。

そこから様々な疾患につながっていくので、まずは糖尿病を予防することが生活習慣病を予防することとイコールと考えられているのです。

日本人は肥満になりにくく糖尿病にもかかりにくいとされていたのですが、生活習慣が欧米型になったこともあり、さらにインスリンの分泌が少ない国民性もあって糖尿病患者は増加の一途を辿っているのです。

また、肥満イコール糖尿病という考え方でもありません。

肥満がなくても内臓脂肪が増えることもあって、そこから糖尿病となる人も多いからです。

血糖値が気になる方へ【アラプラス 糖ダウン】

血糖値が高いと即糖尿病なのか?

糖尿病を語るときに必ず出てくるのが血糖値です。

この血糖値とはどのようなものでしょうか。

血糖値というのは血液中のブドウ糖の濃さを表しています。

血液中にあるブドウ糖のことを血糖といい、その血糖が血液の中にどのくらいあるのかを表す単位が血糖値なのです。

血液を採取して、空腹時の血糖値が90から100であれば正常とされています。

また、食後2時間後の血糖値であれば120未満で正常とされているのです。

いずれの状態でもそれ以上の血糖値となると、生活習慣について注意信号が灯ります。

血糖値がそれ以上になると境界型糖尿病と判定されます。

これは糖尿病予備群とされていて、厳密には糖尿病ではありません。

しかしさらに血糖値が上がると正真正銘の糖尿病となるので注意が必要です。

ですので、血糖値が高めというだけで即糖尿病ということではありません。

医師の診断が出て初めて糖尿病と認定されるのです。

それでも血糖値の値は大切ですから、健康診断などでの血糖値の値には注意が必要です。

血糖値は空腹時の100、食後2時間の120を目安にしましょう。

それ以上、というかそれを遙かに超える血糖値となると糖尿病間違いなしとなるのです。

糖尿病にならないためにできること

糖尿病にならないためには、まずは食生活の改善が大切です。

もともとインスリンの分泌量が少ない日本人が欧米型の食生活になったことで、糖尿病患者が爆発的に増えました。

戦前の日本人に糖尿病患者がいなかったのが答えなのです。

ということは、戦前の食事に戻せば糖尿病を防ぐことができるのです。

食事での基本的な考え方は、カロリーを必要以上に取らないことです。

まずは、インスリンを分泌してくれる、膵臓の負担を軽くするためにもバランスの取れた食事でカロリーを必要以上に取らないようにしましょう。

インスリンの分泌の少ない食事ということになるのですが、できるだけ炭水化物を含んだ食事はとらないほうがいいでしょう。

しかし、炭水化物というと主食であるご飯やパンなどがあります。

これらの食材を抑えてしまうと、物足りなさを感じる人もいることでしょう。

反対にタンパク質を多くとるようにすると空腹感を抑えることができます。

具体的には肉類を多く取るようにするのです。

もっとも、コレステロールの問題もあって食べ過ぎはどのような場合でも避けなくてはいけません。

糖尿病にならないためにできることはたくさんあるのですが、まずは食生活の改善が基本となります。

高血糖にならないような食事をするように心がけましょう。



おすすめの記事