カワサキ・Z1…ネイキッドの原型と言われるけどどんなバイクだった?

Z1の登場は1972年。

カワサキが欧米市場向けに製造したオートバイです。

正式名称は、カワサキ・900 Super4です。

それでも、Z1の呼称が広く認知されているのはご存知の通りですね。

カワサキの1970年代

Z1の登場は1972年です。

Z1とZ2ってどう違うの?なんて思う人もいるでしょう。

概ねZ1で正解なのですが、Z1が海外仕様の『900 Super 4』で、Z2が国内仕様の『750RS』です。

見た目はほぼ一緒です。

当時の日本では自主規制もあって大型バイクの排気量は750ccまででした。

その傾向はかなり最近まで続きます。

Z1、Z2とも売れに売れたオートバイとなりました。

※バイクと呼んでもいいのですが、この頃のバイクは『オートバイ』と呼んだほうが心地いいですね。

そこから、Z900/KZ900といった後継車に受け継がれ、さらにゼファーに続いていきます。

一貫しているのは『Z』の系譜であるということ。

カワサキと言えば『Z』ですね。

70年代より、もう少し遡って60年代の話です。

高度成長期で日本が豊かになっていった時代。

現在の日本の4大バイクメーカーに慣れていると、当時は信じられないくらいのオートバイメーカーがありました。

多くのメーカーは淘汰されていきます。

倒産…吸収など高度経済成長の波に飲み込まれていったのです。

当時の国産オートバイは小排気量車が主流でした。

数少ない大排気量バイクは、全て欧米バイクのコピーだった時代です。

有名な陸王もハーレーのライセンス生産でしたし、BMWも丸正自動車がフラットラインをコピーしていました。

当時のカワサキはどうかというと、2スト500ccの空冷3気筒のマッハと並列2気筒650ccのW1です。

W1も有名ですが、これは当時の目黒製作所(後にカワサキが吸収)作っていたもので、トライアンフのコピーでした。

どちらも時代を切り開いた名車ですが、当時のカワサキにはそれに変わるフラッグシップバイクが必要だったのです。

それは、欧米で売れるオートバイ。

よりパワフルな空冷並列4気筒エンジンの開発が急がれました。

当時も国内最大のバイクメーカーはホンダであり、CB750FOURを投入。

そこで、カワサキは排気量を900ccに拡大、さらにエンジンを並列DOHCにして開発を急いだのです。

どんなバイクだった?

カワサキが世界に初めて挑んだオートバイ。

エンジンはすこぶる頑丈で、チューニングの余地のあるZ1はカスタムのベースとして大歓迎されました。

もちろんノーマルでも美しい外観です。

迫力があって、精密で美しくパワフル…そして壊れないオートバイ。

発展途上と言われた日本のオートバイがここまで出来たことに世界が驚いたのです。

空冷900cc並列4気筒DOHCエンジン。

美しいメッキが施された4本出しのマフラー。

そして頑丈な鋼管ダブルクレードルフレームはZ1の代名詞となっていきます。

Z1のパワーと重量をしっかりと受け止めるディスクブレーキも喝采ものでした。

Z1のスペック

基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
車体型式 Z1,Z1A,Z1B,A4
エンジン Z1E型 903cc cm3

内径×行程 / 圧縮比 66 mm × 66 mm / 8.5:1
最高出力 82ps/8500rpm
最大トルク 7.5kg-m/7,000rpm
      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1972年~1976年
タイプ ネイキッド
設計統括 大槻幸雄
デザイン
フレーム 鋼管ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2200 mm × 0865 mm × 1170 mm
ホイールベース 1490 mm
最低地上高
シート高 815 mm
燃料供給装置 キャブレター (ミクニVM28SC,VM28SS)
始動方式 セルキック併用
潤滑方式 ウエットサンプ
駆動方式 チェーン
変速機 前進5速(リターン式)
サスペンション テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール
ブレーキ シングルディスクブレーキ
ドラム
タイヤサイズ 3.25-19インチ
4.00-18インチ
最高速度 200km/h
乗車定員 2人
燃料タンク容量 18 L
燃費
カラーバリエーション キャンディートーンブラウン,キャンディートーンスカイブルー,キャンディートーンイエロー,キャンディートーンスーパーレッド
本体価格
備考 輸出専用車
先代
後継
姉妹車 / OEM カワサキ・750RS
同クラスの車 ホンダ・CB750FOUR

やっぱりすべてのネイキッドカテゴリーの原型になっただけに、最高にかっこいいです。

古いバイクなので、プラグがかぶっても簡単に交換できるのはこの時代のバイクならではかも。

現在では走行性能は普通ですが、パワーは必要十分で高速走行もバッチリこなしてくれます。

40年以上のバイクでも弱点と言えるものがないのはすごい。

考えてみたら、バイクって30、40年前にはすでに完成の域だったのかも。

電子制御機器がまったくなくでも大丈夫です。

みんなのインプレッション

「何故でしょう?乗っていて、あいかわらず目立ちます。きっと、かっこいいのですね。そして、自然に仲間が増える。正直なところもう、この単車から抜けられません。古き良き時代の空冷車が、こんなにも面白いとは、思いませんでした。特に、生活に余裕ができてきた30代後半から40代の方達、一度乗ってみたらいいかも?今の単車にはない、正直な、何かと出会えるかも?」

「見た目がかっこいい。(4本マフラー)目立つ。調子がよければ旧車のイメージとは違うスピード。」

「維持費が、すごくかかる。この2年間の維持費だけて、ハーレー1台買えちゃいますよ。」

「とても金がかかるの一言ですね。前の方も言ってますが、憧れだけでしたら、いっそゼファーの方がいいですよ。現状維持だけで、ウン百万使っちゃいましたよ。古いカワサキは、深みにはまりますよ。とてもかっこいいから・・・。」

「転勤のために3年ほど実家の車庫に置いていました。(度々エンジンをかけたり乗っていました)社会人になるとなかなか面倒が見れませんが、いじるほどにすぐ良くなるので、楽しさはあります。また、レストア派と思いっきりチューニング派のどちらかが多いようですが、私はノーマルイメージを維持しつつ中身はいまどきのバイクのように「すぐエンジンがかかる・気持ちよく走る・止まる」を目指しています。他のバイクにも目移りはしますが、なかなか買い替えに踏み切れないのはやっぱりZ1が好きなのでしょう。他の方同様、私もはまってしまっています。将来は、フロントブレーキとキャブを改造したいですねぇ。 ちなみにパーツ代で30万以上使いました。ここに掲示されている方よりはまだかかっていないようですね。 バイク選び以上にショップ選びが大切でしょう。信頼できるショップだから、予想していたより程度のいい Z1が買えたのかと思います。(もちろんそのあとの面倒も良く見てくれますよ。)」

おすすめの記事